ストレス(すとれす)
( stress )
外部からの刺激などよって体の内部に生じる反応のこと。
その原因となる外的刺激(ストレッサー)も含めてストレスと呼ばれる。
外部からの刺激によって、身体に生じた反応を意味しています。
もともと物理学の言葉で、外部からの刺激に対する力(応力)をさしていました。
アメリカの生物学者ウオルター・B・キャノンが生理学に応用し、
カナダの医学者のハンス・セリエがさらに研究を進めて「ストレス学説」を唱えたのが、
今の「ストレス」の始まりと言われています。
ストレスの原因となる外的刺激をストレッサーと言い、
これを含めてストレスと表現されることもあります。
ストレッサーには、暑さ寒さや有害物質など
物理的・化学的なもの、病気や飢え・睡眠不足などの生理的なもの、
職場や家庭におおける不安・緊張・恐怖・怒りなど心理的・社会的なもの
などがあります。
人間では特に心理的・社会的ストレスが大きいとされています。
ストレスが生じると、
体内ではそれを解消しようとする防御反応が働きます。
対処法はそれぞれ異なりますが、
同じストレッサーでも受け止める人によって
「よいストレス」になるか「悪いストレス」になるかが
大きく異なります。
ストレッサーを制御できた場合は適応という様態をとりますが、
うまく制御が出来なかった場合には、
不適応を起こして身体にさまざまな影響が現れます。
身体面での不適応の表れとして、
心身症としての消化性潰瘍や高血圧、気管支喘息など、精神面においては
不安や抑うつ、錯乱状態などの様々な反応性精神障害を引き起こします。
外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス反応などもそういった不適応反応の1つです。
<参考引用資料>
厚生労働省:e-ヘルスネット『ストレス』
URL https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-031.html
(2019/5/12参照)